卒後臨床研修・キャリア形成支援センター
病院見学の申込み
交通アクセス
卒後臨床研修・キャリア形成支援センター
病院見学の申込み
初期研修医募集要項
出願申込フォームはこちら
採用身分
名古屋大学医学部附属病院 医員(研修医)
採用時期
2025年4月1日付で採用予定 (第119回医師国家試験合格者)
応募資格
医師免許取得者。(2025年第119回医師国家試験を受験するものを含む)
但し、既に他の病院等で2年以上臨床研修又はこれに準ずる診療業務を行った者を除く。
募集人員
●基本プログラム:10名
(基本的に当院で2年間研修。最大4ヵ月(地域医療研修を含む)、協力病院での研修が可能)
●研究医を目指す人のためのプログラム:3名
(基本的に当院で2年間研修。最大4ヵ月(地域医療研修を含む)、協力病院での研修が可能)
●ハイブリッドプログラムA:2名
(二年次のうち8ヵ月~1年間、協力型研修病院にて研修)
●ハイブリッドプログラムB 津島市民病院コース:1名
(一年次の1年間を津島市民病院にて研修を行う)
●ハイブリッドプログラムB 岐阜県立多治見病院コース:1名
(一年次の1年間を岐阜県立多治見病院にて研修を行う)
●ハイブリッドプログラムB 江南厚生病院コース:1名
(一年次の1年間を江南厚生病院にて研修を行う)
●周産期プログラム:4名
(小児科、産婦人科を重点的に研修)
※全プログラムについて現在、プログラム変更を愛知県に申請中です。
処 遇
給与:月額約35万円(手当相当含む)、健保、雇用、労災保険適用
宿舎:単身用あり(キッチン・バス・トイレ・冷暖房完備)
出願手続【必要書類】
1)本ページ下部の「出願 申込みフォーム」から情報を送信してください。
2)「出願 申込みフォーム」から情報を送信後、応募受付締切(必着)までに
以下書類を応募書類郵送先までご提出ください。
※本院卒後臨床研修・キャリア形成支援センター(本院中央診療棟A 2階)への
持参も可とします。持参の場合、受付時間は平日8時30分~17時です。
・研修医願書兼履歴書(本院所定の様式 ※本欄下部よりダウンロード )
・卒業(見込)証明書
・成績証明書
・健康診断証明書(受診後6ヵ月以内のもの※大学で発行した証明書で可)
・配属予定の講座、もしくは出身大学の講座の責任者の推薦状
(研究医を目指す人のためのプログラム希望者のみ※様式任意、A4サイズ1枚程度)
研修医願書兼履歴書(2025年採用)
応募受付締切
2024年7月12日(金)
(必着)
選考方法及び選考結果
1)選考日時:
第1回 2024年7月19日(金)
第2回 2024年7月21日(日)
2)選考方法
選考は書類審査、筆記試験および面接試験で行います。
※筆記試験については、応募受付締切後に詳細について別途連絡を予定しております。
※面接試験については、オンラインでの開催を予定しております。
3)選考結果
医師臨床研修マッチングシステムにより結果を通知します。
その他・注意事項
◆外国の大学を卒業した方で、卒業(見込)証明書および成績証明書を提出する場合は、原則証明書は原本を提出し,日本語以外の言語で作成された書類は,日本語訳を作成(自筆でも可)のうえ添付してください。
◆健康診断証明書の提出にあたって一般のクリニック等で健康診断を受診する場合には、労働安全衛生法に基づく雇入れ時健康診断の項目を受診し、必ず「就業にあたっての所見」を記載いただくようにしてください。
◆健康診断証明書は、採用時に改めて病院・保健所等で受診したものをご提出いただくこととなりますがご了承ください。
◆外国籍の方で現在の在留資格が「留学」等であり就労制限がある方については、当院入職にあたって在留資格の変更が必要となります。 理由に関わらず在留資格変更手続きが遅れますと、2025年4月1日付の入職ができず研修開始が遅れる可能性がございますのでお含みおきおよびご注意いただきますようお願いいたします。
◆2021 年11 月「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づく「みなし輸出」における管理対象の明確化に伴い、大学・研究機関における教職員への機微技術の提供の一部が外為法の管理対象となりました。 これに伴い、採用内定後、「類型該当判断のフローチャート」に基づく「類型該当性の自己申告書」及び「誓約書」の提出が必要となります。
応募書類郵送先及び照会先
〒466-8560
名古屋市昭和区鶴舞町65
名古屋大学医学部附属病院 総務課臨床研修係
TEL:052-744-2008 E-mail:sotugo@t.mail.nagoya-u.ac.jp
出願 申込みフォーム
氏名:必須
ふりがな:必須
出身大学:必須
学年または卒年:必須
電話番号:必須
メールアドレス:必須
面接希望日:必須
両日とも可
7月19日(金)
7月21日(日)
※必須項目を全て入力すると送信できるようになります
※当該フォームの送信は一人一回までとします。もしも入力内容に変更がある場合はお電話ください。